マリーゴールド / あいみょん が何故売れているのか

概要

  • 現状チャートで売れている音楽について、自分なりに売れている理由の仮説を持ちたいなと思う
    • 理由は自分もキャッチーな曲を書きたいからだ
  • あくまで批判や非難をするつもりは無い。
    • 目的は自分の考察のためだ。
    • 売れている <-> 確実に多くの人の心を掴んでいるのだし。

題材

www.youtube.com

特長

  • 歌詞が良い
    • 「でんぐり返しの日々」は聞き取りやすく、聞き手としては「ん?」となる
    • また「目の前でずっと」の言葉の区切り方が「目の前で・ずっ・と」とこのフレーズも印象的
    • マリーゴールドに似てる」も「マリーゴールドに似・てる」という感じも中々斬新で自分の感覚なら「マリーゴールドに似ーてる」と休符を挟まないで伸ばしている
  • メロディラインが難しいところが無い
    • キーの激しい上げ下げが無く口ずさみやすい
    • カラオケでも歌いやすい
  • コードもサビはおそらくカノン進行だと思う
    • 複雑なコードは皆無
  • アレンジは何となくスピッツの感じがある気がする
    • 90年代の王道バンドサウンド系のポップという感じ

あばら

以前に脇腹の横らへんに膝蹴りを受けた結果、肋骨にヒビが入った。(リンチされたというとかではなく、当時通っていた格闘技のジムでのケガ

先日自転車に引っかかり、サドルに肋骨の前方を強打した結果、軟骨の部分だったこともあり特に骨折とかは無かった。

これらの結果、下記がわかった。

  • あばらは脆い
  • ただし、前方に対しての衝撃に強く、横方向に衝撃には弱い。

社員を信頼すること

現在所属している会社では

  • フルリモートが認めらている
  • 交通費申請とかも近隣ならスイカの履歴とかも出さなくて良い
  • 打刻とか有給も基本的に申請すればOK

的な感じで割と「会社が社員を信頼する」的な空気になっている。

「会社が社員を信頼する」と何が良いか、というと「社員も会社を信頼する状態になる」
結構前職とかだと人事異動のたびにコソコソ噂話だったりとか、あの部署はえこひいきされているとか 飲みのたびにそういう話をしていた。
今のところだと「まぁ悪いようにはならんやろ」とかそんな感じの気持ちになる。

案外そうした小さい精神的な安心感っていうはでかいかもしれない。

load average についてのリンク

概要

  • load average がそもそも何なのか、という話を知りたい
  • 読んで試したやつをまとめておく

loadaverage の定義

 D    uninterruptible sleep (usually IO)
 R    running or runnable (on run queue)

R と D の状態のプロセスの数を、指数加重平均で平滑化した値がloadavgとなります。
  • ちなみにエントリの内容はよく分かっていない

Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel ブログ #mackerelio

おもしろい。loadavgの更新と取得が一致したら、更新タイミングが一致しない時(loadavgの値はある)と比べて高くなるのはそもそもなんでなんだろう

2018/06/13 10:46
b.hatena.ne.jp

  • 原因までは分かってないのだろうか。

LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

  • 試してみている。
  • わかりやすい。
  • macOS だと使えないので、適当に vagrant
  • 下記の表記があるが、これは何故なんだろうか?
    • 臨床的に覚えとけ、的な?
ちなみに、負荷プログラムとddの両方が実行されている状態のvmstatを見ると、先ほどはI/Oウェイトが95%~96%と非常に高かったにもかかわらず、今回はI/Oウェイトが0%であり全く発生していないことが分かります。
つまり、負荷プログラムがCPUを利用していたことから、I/O負荷によってCPUが有効に使えないという事態を回避できたわけです。

いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

  • 横道それた

続き Linux システムプログラミングを読む

概要

続き

ryfjwr.hatenablog.jp

github.com

  • select を C で書いたものを Go で書くということをしてみる
  • FD_SET 的なやつが Go では無いらしく、それ用に
  • となると多分以下のようなコードを書けばよい

    • os.Stdin で待ち受ける
    • 読んだものをどっかの ファイルディスクリプタに入れる
  • 以下のようなところで興味深いものを見つけたが、何をやっているのか全くわからない。

github.com

「Linux システムプログラミング」 を読む

一言

Linuxシステムプログラミング

Linuxシステムプログラミング

  • 読み始めた

第一章(基礎概念)

  • すべてはファイルですよ、という話
  • シムリンクとハードリンクのパフォーマンスの違い
  • プロセスディスクリプタがプロセスのテーブルを持つ

第二章(ファイル I/O など)

  • ファイルテーブル / プロセスごとに管理されている。
  • ファイルディスクリプタ / ファイルへのメタデータを保持する
  • EOF が何なのか / また注意するケース
  • non-blocking I/O とは
    • read などでブロックしないようになる
    • EAGAIN で読み込み中であることを返す
  • write の動作
    • buf -> カーネルのバッファにデータをコピーする -> ディスクに書き込む(ライトバック
    • 遅延書き込みは順序を指定できない
  • 2.11カーネル内の動作 が面白そう
    • VFS
    • ページキャッシュ
      • ディスクアクセスしたときのキャッシュ
      • 最初にアクセスしに行く
      • 先読み機能もある